2011.6.13 トランスフォーマー ユナイテッド
un-22 オートボット総司令官 レーザーオプティマスプライム
プチ改造もしてます。
↑ 旧商品のコンテナを牽引できます。チョット大きいけど違和感無し。
↑ 残念な部分は肩の横方向への可動範囲です。コレで限界です。
膝も90度までは曲がらないです。腰の回転も干渉して殆ど回りません。
旧商品と比べると凝った変形になり、ソレと引き換えに
可動が一部狭くなったという印象です。
実写ムービーよりのデザイン。旧バトルコンボイなデザインが良かったです。
せめて、もう少し大きかったらなと。
↑ 武器のレーザーロッド。本体以外の付属品はコレとカードだけです。
↑ ロボの時は収納箇所が無いので背中に通しておきます。
↑ この手首ではパンチのポーズは決まりません。
穴も小さいので旧商品の武器は持てません。
↑ 肩をもっと動かしたくて作りました。小さいグランドコンボイの頭と
ロボットマスターズの敵キャラの窓を切り取って
胸に使ってます。本体は無改造です。
水平まで上がるとまではいきませんが改善されました。
頭部はもっと加工したかったんですけどね。
コレでお気に入り玩具に仲間入り。
変形は自作パーツが余剰パーツになるのでアレですが。
↑ 肩はココまで上がります。二の腕の横ロール軸も使えば
ポージングの幅は更に広がります。
↑ ビクトリーセイバーが段違いの大きさなのは放っておいて、大きさ比較です。
↑ ここから更に改造しまして元の胸&頭の部分を外しちゃいます。
この部分は金属製のピンを打って接続されてますので
ピンを金槌で打ち出す必要があります。
ドライバーだけでは分解不可能な部分です。
長目のピンを当てて他を傷つけない様に慎重に打ち出します。
難しい作業ではないですが慣れてないと破損し易い作業です。
改造にリスクは憑き物です。ドライバーで分解出来る様になりましたので
手前の一部オレンジ色自作パーツを取り付けます。
↑ スペースが空いちゃったのでレイナさんを載せました。それはともかく、
自作パーツはレーザーオプティマスプライムの腰の部分の凸部分に
スライド接続(T字の溝が有る物)させるのに丁度良い部品(黒い部分)
がありましたのでその部品を中心に作ってます。
上の部分はビルドボーイの首の接続部分をピッタリではないので加工して使ってます。
もちろん壊れた玩具を再利用してます。
↑ 腰部分が伸びたユナイテッド レーザーオプティマスプライムの完成です。
改造は完成など無い無限の世界ですが、一応コレで。
腰が上下に短いと前述しましたので伸ばしました。
お手軽 改造とはいえお粗末なものですみません
↑ 元の胸&頭の部分はネジ穴が見えている所に丁度、ピンで接続されてました。
↑肩の角度によっては水平まで上がります。
顔はゼータガンダムっぽいマスクに削りました。
↑ 腰のスカートはガンプラのパーツですので干渉しません。
後ろのスカートパーツは上下に動きませんけどね。
BB戦士のキャプテンガンダムの部品です。
↑ 身長アップしてます。
↑ ドライバーで分解する事無く変形可能です。腰の基部以外の自作パーツは外します。
腰が伸びたので矢印の部分同士が合わなくなりましたがさほど問題ではないです。
↑ ピンを外した以外は元のままです。ピンが無くても元の状態で遊べます。
元の胸&頭を被せれば良いだけですからね。
ピンでの半永久接続式じゃなく取り外し式にも簡単に
改造可能ですが今回はやりませんでした。